ショパン国際ピアノコンクールのチューナーMr. Szymon Jasnowskiのお話(NOT ONE STRING HAS BROKEN YET)~意訳添付
MESSAGE
ショパン国際ピアノコンクールのコンサート・チューナーの方がチューナーのお仕事についてお話をなさっておられます。 記事と意訳を掲載致します。
NOT ONE STRING HAS BROKEN YET
10.10.2015
How many tuners work at the Chopin Competition? How often are the pianos played by the contestants tuned?
Tuner Szymon Jasnowski talks about his work at the Chopin Competition:
This is now the third Competition with which I have worked. As a tuner and piano building technician, I am responsible for the Steinway piano, together with Jarosław Bednarski. The instrument is the property of the Warsaw Philharmonic, which always buys a new piano before every Competition. Obviously, an appropriate amount of time in advance: it needs to be ‘broken in’ for at least a year.
I am on duty around the clock. I am also responsible for the work of the technicians from Kawai, Fazioli and Yamaha. We only have time to prepare an instrument after 11:00 PM. I am speaking here not only of tuning, but also of regulating the keyboard mechanism, as well as the hammer and pedal mechanisms. And on top of that, correction of sound, i.e. intonation. During the auditions, we have literally only a moment to correct anything. It seems to some that this is easy work. But it is associated with enormous stress. We are not visible, but we are very much affected by everything. Sometimes we also have to be psychologists. The pianist often arrives nervous. His or her behavior does not always attest to an instrument’s inadequacies; sometimes, it is a symptom of normal tiredness. We have to be at their beck and call; we have to give participants a feeling of security.
Some pianists complain that the keyboard is too hard; others, that the sound is too harsh or – on the contrary – too gentle, too dark. There are also some who will say that a piano is good for nothing. Then we really have to think about what is really going on. Which does not mean that the participant won’t change their mind later. Sometimes they say something completely different after two hours. This shows what great emotions and stress accompany the Competition.
At the competitions with which I have worked, not one string has broken yet. No doubt because the pianos here are about a year old. If they were older, that could be a different matter.
Article from Chopin Courier
+++意訳+++
<今だに一本の弦も切れた事はありません。>
ショパン国際ピアノコンクールでは何人のチューナーの方がお仕事をしているのでしょうか?
出場者が使用するピアノはどのくらいの頻度で調律されるのでしょうか?
コンサート・チューナーの♪Mr. Szymon Jasnouski♪がコンクールでの彼の仕事について話してくれました。
~Mr. Szymon Jasnouskiのお話~
ショパン国際ピアノコンクールで仕事をするのはこれが三度目です。 一人のチューナーが一台のピアノに責任をもちますので、私はJaroslaw Bednarskiと一緒にスタインウエイのピアノに対して責任を持っております。
ピアノはワルシャワ・フィルの所有するものですが、コンクールが始まる前にはいつも新しいピアノを購入致します。 (しかし直前に購入するわけではありません。) (ピアノが鳴るための)あらかじめ必要な時間を計算して~少なくとも1年間は使い込まなければいけませんね。
私はコンクールの間は無休の勤務になります。 私はカワイ、ファツィオーリ、ヤマハの技術者の仕事についてもまた責任を持たされております。 楽器の調整をする時間は午後11:00を過ぎてからしか与えられておりません。
調律についてばかりではなく、鍵盤のメカニズムの調整について~ハンマーやペダルのメカニズムの調整はもちろんの事ですが~お話致しましょう。 そして一番大事な事はcorrection of sound(音の修正)つまりイントネーションの調整についてですね。。 我々はコンクールの行なわれている時間はそれらを何一つ調整する時間はないのです(午後11時以降のみ)。
それらは(調律・整音・調整等)は簡単な仕事のように思われるかもしれませんが、非常なストレスを伴う仕事です。 visible(目で見えるもの)なものではなくありとあらゆるものに大きく影響されるからです。 ある時は我々はまた心理学者でもなければならないのです。 ピアニストは時々緊張の極致に達します。 ピアニストの態度が必ずしもその楽器の調整の不十分さを証明しているとは限りません。 時にはそれはピアニストにとってノーマルな疲労度を暗示している場合もあります。 我々はピアニストの言いなりになってやらなくてはならないのです。 出場者に安心感を与えてあげる必要が我々にはあります。
あるピアニスト達は鍵盤が非常に硬いと不満を申します。 またあるピアニスト達は響きが非常に荒く耳障りだと申します。 また反対に非常に優しすぎる、暗すぎると。 またピアノに触らないで欲しいと申すピアニストもおります。 そういう時、我々は実際にはピアノがどういう状態にあるのかについて考えなくてはいけません。 出場者があとで自分の考えを変えない保障はないからです。 時には彼らは2時間後には全く違った事を言う場合もあります。 これはコンクールにはgreat emotions(感情の起伏)と大きなストレスが伴っているという事を意味します。
私が仕事をしたショパンコンクールでまだ一度も弦が切れた事はありません。 それはこのコンクールで使用されるピアノは1年くらいしか使われていない新しいピアノであるということがその理由である事は間違いありません。 もしそれらがもっと古いピアノであったら違ったようになっていると思います。
インタビュア Eliza Orzechowska
Chopin Courierの記事より
*****
ピアノという楽器は道具にすぎません。 それを動かすピアニスト、調整する技術の人、そういう人達がいて初めてピアノは芸術を奏でる事ができるのです。 私がお世話になっているチューナーの菊池和明さんのお仕事の様子の写真を掲載いたします。 また♪関連ブログ♪も合わせてお読み頂けたらと思います。