ピアニスト谷真子Official Blog「message」

ピアニスト谷真子公式サイトよりブログ「message」

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ハイドン ピアノ三重奏曲 ト長調 Hob.XV-25 Op.73-2(ランドン版 39番)

ハイドンはピアノ三重奏曲をおよそ45曲作っておりますが、その中でもHob.XV-25は明るくさわやかな演奏効果の高い曲で良く演奏されます。 作曲されたのはハイドンがロンドン滞在中の1795年です。 ハイドンのクラヴィーア3重奏曲は、初期・中期・後期に別れて…

ハイドン ピアノ三重奏曲 ト長調 Hob.XV-25 Op.73-2(ランドン版39番)

♪カテゴリ ハイドン♪に入っております。

シューマン アレグロ ロ短調 Op.8/Schumann Allegro h-moll Op.8

シューマン(1810~1856)はドイツロマン派を代表する作曲家ですが、1830年、シューマンは20歳の時フランクフルトでパガニーニの演奏を聴き強い衝撃を受けます。 ヴィルトゥオーゾへの道を目指したシューマンは1830年作品1という作品番号を付して「アベッグ…

ファリャ 火祭りの踊り/Falla Danza ritual del fuego

今日はフィギュアスケートの浅田真央選手が2016~2017年のフリープログラムの楽曲で使用しているファリャの「火祭りの踊り」の曲について書いてみます。 ファリャの「火祭りの踊り」はスペインの作曲家のファリャ(1896~1946)が1914年ジプシー系女性舞踏家…

グリンカ=バラキレフ ひばり/Glinka=Balakirev The Lark

グリンカ(1804~1857)は近代ロシア音楽の父と呼ばれロシア国民学派の祖ですが、1840年作曲の歌曲集「サンクト・ペテルブルクとの別れ」という歌曲集の第10曲に「ひばり」という大変美しい歌曲があります。 ♫グリンカ ひばり♫~ソプラノ それをバラキレフが…

バラキレフ 東洋風幻想曲「イスラメイ」/Balakirev Oriental Fantasy "Islamey"

バラキレフ(1837~1910)はロシアの作曲家でグリンカの弟子でもあり、またバラキレフ、キュイ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキー=コルサコフというロシア五人組の指導者的役割を果たした人物でもあります。 代表的作品に「イスラメイ」がありますが…

チャイコフスキー ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」 イ短調 作品50/Tchaikovsky Piano Trio a-moll Op.50

チャイコフスキー(1840~1893)のピアノ三重奏曲作品50は作品の献辞から「偉大な芸術家の思い出に」という副題で知られております。 偉大な芸術家というのは、チャイコフスキーの親友のニコライ・ルビンシテイン(1835~1881)のことで、この作品はニコライ…

チャイコフスキー ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」 イ短調 作品50/Tchaikovsky Piano Trio a-moll Op.50

♪カテゴリ「チャイコフスキー」♪に入っております。

ブラームス ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 作品25

ブラームス(1833~1897)のピアノ四重奏曲はピアノとヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる四重奏で、ブラームス30歳前の若かりし頃の作品です。 1855年頃に作曲に着手されましたがしばらく放置され完成は1861年で、初演は1861年11月16日ハンブルクでク…

ブラームス ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 作品25

カテゴリー 「ブラームス」に入っております。

ソナチネとモーツァルトについて

ピアノを習われる方が必ずと言っていいくらいお勉強する本に「ソナチネ」という教本がありますが、最近はいろんな方が校訂されたソナチネの教本が出ており、教本の選択肢も広がっております。 原典版の楽譜以外はどの教本でもそうですが、校訂された方の解釈…

シューマン フモレスケ 変ロ長調 作品20/Schumann Humoreske B-Dur Op.20

フモレスケはシューマンが1839年に作曲したピアノ独奏曲ですが、その当時シューマンはウイーンに住んでおりました。 同時期に作曲された曲としては「アラベスク」や「花の曲」があります。 後、結婚をするクララは当時はパリに滞在しておりましたが、シュー…

シベリウス 5つの小品 作品75より 第5曲「樅の木」/Sibelius 5 Pieces Op.75

シベリウス(1865~1957)はフィンランドの作曲家ですが、ヘルシンキ音楽院で作曲などを学んだ後ベルリンへ留学しウィーン音楽院でも学んだ作曲家です。 交響曲だけでなく多くのピアノ曲も作曲しておりますが、クリスマスによく演奏されるピアノ曲として、第…

チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」

「くるみ割り人形」はチャイコフスキーが作曲したバレエ音楽です。 「白鳥の湖」「眠れる森の美女」とともにチャイコフスキーの三大バレエのひとつで、特にクリスマスシーズンではテレビ等でも良く放映されます。 ちなみにくるみ割り人形とは人形の形をした…

フォーレ ラシーヌの雅歌(賛歌) 作品11/Cantique de Jean Racine Op.11

「ラシーヌの賛歌」はフランスの作曲家のフォーレがフランスの劇作家のラシーヌの詩に基づいて作曲したオルガンと混声四重唱のための合唱曲ですが、この曲はフォーレが通っていた音楽学校の卒業作品として作曲し一等賞を得て卒業した作品です。 ちなみにジャ…

コンサートに行ってまいりました。

今日は父の知人の奥様で声楽家の方のクリスマス・コンサートへ行ってまいりました。 ”世界で初めのクリスマス”と題されたコンサートですが、このタイトルはコンサートの2部で歌われた曲の題名です。 山田修一さん作詞・作曲の曲ですが、歌詞が胸に沁みる讃…

モーツァルト オペラ「魔笛」

以前、教室のブログ「musica」の方で専門的にピアノを勉強する生徒さんはオペラやバレエ、その他様々な芸術に触れた方が良いと書きましたが、外国のオペラの日本公演は数も少なくその上ほとんどは東京公演が多いですので、気持ちはあってもなかなかオペラを…

東京音楽大学校友会関西支部演奏会でラヴェルの鏡を(3曲抜粋)演奏致します。

2017年4月29日(土祝)、秋篠音楽堂で「ラヴェルの鏡より抜粋で3曲」を演奏致します。 演奏会名 東京音楽大学校友会第14回関西支部演奏会 日時 2017年4月29日(土祝日)14:00開演(13:30開場) 曲目 ラヴェル 鏡より1.蛾 3、海原の小舟 4.道化師の朝の歌…

シューマン 幻想曲 ハ長調 作品17/Schumann Fantasie C-Dur Op.17

今日はシューマンの幻想曲 ハ長調 作品17について簡単に書いて見ようと思います。 ベート-ヴェンによって古典派ソナタは完成し、時代は新しいロマン派ソナタを求めておりました。 ベートーヴェンの晩年の作品、シューベルトにその時代の変遷はみられますが、…

シューベルト=リスト 12の歌 S.558/Liszt 12 Lieder S.558

シューベルト=リスト編曲「12の歌曲」はシューベルト(1797~1828)の歌曲をリスト(1811~1886)が編曲したものですが、1837年から38年の間に編曲され1838年に出版されました。 リストはシューベルトの歌曲を57曲編曲致しております。 リストがウィーンでこ…

ラヴェルのレッスン

昨日は現在師事している阿部裕之先生の京都のご自宅へ私自身のレッスンを受けに参りました。 当初は来年の4/29の秋篠音楽堂での東京音楽大学校友会関西支部演奏会でベートーヴェンの第九を二台ピアノで演奏する予定でしたが、プログラムが変更になりソロで出…

ベルコヴィッチ"I.Berkovich"のパガニーニの主題による変奏曲

ベルコヴィッチの「パガニーニの主題による変奏曲」という曲をご存じでしょうか? 今回の第70回全日本学生音楽コンクールピアノ部門小学校の部で全国優勝された小原慎太郎さんが全国大会で演奏された曲ですが、私は初めてその作曲家の名前を聞きました。 調…

第70回全日本学生音楽コンクールピアノ部門全国大会結果

第70回全日本学生音楽コンクールピアノ部門全国大会が2日と3日、横浜みなとみらいホールで開かれました。 結果は次の通りです。 【小学校の部】(敬称略) 1位=小原慎太郎(北海道江別市立大麻東小6年) 2位=小野寺拓真(札幌市立新陵東5年) 3位…

私のブログ「message」とブログ「musica」について

短いピアノ・レッスンの時間では生徒さん達にピアノのテクニック的な事などお伝えする内容が多く、曲の背景や音楽についての雑感、その他の私のエピソードなどなかなかお話しする時間がございません。 そこで門下の生徒さんたちに楽曲の作曲された背景や多く…

ラフマニノフ 2台ピアノのための組曲 第2番 Op.17/Rakhmaninov Suite No.2 Op.17

ラフマニノフの「2台のピアノのための組曲 第2番」はラフマニノフのピアノ・デュオ曲ですが、1900年12月から1901年4月にかけて作曲されました。 この曲は東京音楽大学在学中にデュオの授業でお勉強した事がありますが、2台ピアノは以前、東京音楽大学校友…