ピアニスト谷真子Official Blog「message」

ピアニスト谷真子公式サイトよりブログ「message」

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番 「月光」 嬰ハ短調 作品27-2/Beethoven Sonate fur Klavier Nr.14 "Sonata quasi una fantasia"(Mondschein sonate) cis-moll Op.27-2

通称「月光ソナタ」はベートーヴェンが1801年30歳の時作曲したピアノ・ソナタですがベートーヴェン自身は「幻想曲風ソナタ」というタイトルを付けております。

初版は1802年3月カッピによって出版されピアノ・ソナタ13番と対になって作品27として発表されました。

「月光ソナタ」という愛称はシューベルトのリートの作詞で有名なドイツの詩人レルシュタープが、ベートーヴェンの死後の1832年に、この曲の第1楽章を「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現したことに由来しております。

一方、ベートーヴェンの弟子のツエルニーもレルシュタープの言及より前にこの曲について「夜景、はるか彼方から魂の悲しげな声が聞こえる」と述べておりますが、ベートーヴェンはそれを好ましく思っていなかったようです。 標題音楽的に作曲されたのではなくあくまでも「幻想曲風ソナタ」として主観的な詩的情緒を表したもののようです。

曲はシンドラーの伝記で「不滅の恋人」とされている伯爵令嬢のジュリエッタ・グイチャルディに献呈されました。

曲の内容は「幻想曲風ソナタ」というタイトルが示す通り伝統的な古典派ソナタから離れてロマン的な表現に接近しております。 それが聴く人々に標題的・文学的な幻想を抱かせやすいのではないかと思います。

様式の点から言っても新しい自由なソナタの傾向をはっきりと示しており第1楽章は自由な幻想曲風で第3楽章で初めてソナタ形式を用いております。

速度も緩やかな第1楽章、軽快な第2楽章、急速な第3楽章と楽章が進行するごとにテンポが早くなり、平静から激情へと一貫した流れを持つ表現で全曲を見事に統一しております。

形式的には均衡のとれた楽章配置が取られておりますが、モーツァルトハイドンの影響から抜け出て強健な意志の下にゆるぎない帰結を迎えるというベートーヴェン特有の音楽が明瞭に立ち現われております。

「悲愴」、「熱情」と合わせて「三大ソナタ」と呼ばれております。

ベートーヴェンの他の作品についてのブログ

P1030016.jpg

第1楽章

1

「月光の曲」として非常に有名な楽章です。 冒頭に「全曲を通して可能な限り繊細に、またsordino(弱音器)を使用せずに演奏すること」との指示があります。 sordino(弱音器)とは「ダンパー」の事を指し、現代のピアノにおいては「サスティンペダルを踏み込んだ状態で」と解釈されます。

第2楽章

2

リストはこの楽章を「2つの深淵の間の一輪の花」に例えております。

第3楽章

3

ソナタ形式です。 堅牢な構築の上に激情がほとばしり、類まれなピアノ音楽です。

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~キーシン

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~バックハウス

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~バレンボイム

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~ブレンデル

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~アラウ

ベート―ヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~アシュケナージ

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~ホロヴィッツ

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~ルービンシュタイン

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 「月光」♫~グルダ

P1030006.jpg

アラウ

P1030007.jpg

ブッフビンダー

P1030008.jpg

ギレリス

P1030009.jpg

ヴェデルニコフ

P1030010.jpg

ケンプ

レッスン問い合わせ