ピアニスト谷真子Official Blog「message」

ピアニスト谷真子公式サイトよりブログ「message」

バッハ パルティータ

MESSAGE

モーツァルトのクラビコードとピアノフォルテ

パルティータという言葉はイタリア語がオリジナルで17世紀には変奏曲の意味で使われておりましたが、18世紀ドイツでは共通のモティーフによって統一性を持って構成された組曲という意味で使われておりました。

1731年「クラヴィーア練習曲集第1巻 作品1」として、6つのパルティータをバッハは再度改訂しまとめて1冊の曲集として出版致しました。 1726年にライプツィヒで第1番を、1727年に第2番と第3番を、1728年に第4番を、1730年に第5番と第6番を別々にすでに出版致しておりましたが、「パルティータ」はバッハの作品の中で初めて出版されたものでもあります。

「パルティータ」は「フランス組曲」、「イギリス組曲」とある一連のクラヴィーア組曲集の集大成とも言え、また「平均律クラヴィーア曲集第2巻」や「ゴールドベルク変奏曲」とともにクラヴィーア曲集の最高峰とも言えるのではないかと思います。

導入楽章を持つのはイギリス組曲と共通しておりますが、イギリス組曲は導入楽章がプレリュードと名称が同じなのに比べ、パルティータは導入楽章の名称が異なっております。 また古典舞曲にもイタリア式の割合が増えイタリア趣味ではありますが、構成感覚は非常に堅牢でバロック組曲の総括として古くは「ドイツ組曲」とも呼ばれていたようです。

第1番はプレリューディウム、アルマンド、コレンテ、サラバンドメヌエット1、メヌエット2、ジ―ガ(バッハはここで初めて左右の手が交差する奏法を使用)、第2番はシンフォニアアルマンドクーラントサラバンド、ロンドー、カプリッチョ、第3番はファンタジア、アルマンド、コレンテ、サラバンド、ブルレスカ、スケルツォジーグ、第4番はウ―ヴァテューレ、アルマンドクーラント、アリア、サラバンドメヌエットジーグ、第5番はプレアンブルム、アルマンド、コレンテ、サラバンド、テンポ・ディ・ミヌエッタ、パスピエジーグ、第6番はトッカータ、アレマンダ、コレンテ、エール、サラバンド、テンポ・ディ・カヴォッタ、ジーグとなっています。

参考ブログ

バッハ フランス組曲とイギリス組曲

ではアシュケナージ、コヴァセヴィッチの演奏にリンク致します。

バッハ パルティータ第1番、第2番、第3番♫~アシュケナージ

バッハ パルティータ第4番♫~コヴァセヴィッチ

バッハ パルティータ第5番♫~アシュケナージ

バッハ パルティータ第6番♫~アシュケナージ

P1020488.jpg

6つのパルティータ ヘンレ版

P1020489.jpg

P1020490.jpg

6つのパルティータCD~イエルク・デームス

明日はシューマンの「交響的練習曲」について書きます。